【すでに終了した講義の情報です】
第1回 10月6日 吉澤誠一郎(文学部 中国近代史)
「共生の夢と困難さ」
*第一回は冒頭にガイダンスを行いますので履修希望者は必ず出席してください。
第2回 10月20日 白波瀬佐和子(文学部 社会学)
「格差社会における共生のあり方」
第3回 10月27日 大村敦志(法学部 民法)
「近代日本が『民法』と出会うとき」
第4回 11月10日 奈良一秀(新領域創成科学研究科 微生物生態学)
「自然界にあふれる生物間共生」
第5回 11月17日 佐藤仁(東洋文化研究所 資源論)
「環境統治の時代―自然をめぐる国家と社会の共存」
第6回 12月1日 [拡大回・宗教の共存、宗教との共生]
藤原聖子(文学部 宗教学)
「宗教をめぐる共生の現在―“異文化理解”的発想の陥穽」
大稔哲也(早稲田大学 中東社会史)
「エジプトを生きてきたムスリムとキリスト教徒」
第7回 12月8日 佐藤宏之(文学部 考古学)
「“祖先の遺跡”は誰のものか?―文化財の保護と活用」
第8回 12月15日 [拡大回・人の輪に入るロボット]
大武美保子(千葉大学 知能機械学)
「日常会話の場に加わって人の賢さを引き出す」
三宅なほみ(大学総合教育研究センター 学習科学)
「教室で話し合いながら学ぶ子どもたちの仲間になる」
第9回 1月19日 上田俊英(朝日新聞社 編集委員)
「科学―その不確実さと、どうつきあうか」
第10回 1月26日 小泉秀樹(工学部 まちづくり)
「多主体協働共生のまちづくり」
第11回 2月2日 森肇志(法学部 国際法)
「国際社会における共生の法」
*第6回と第8回の拡大回は、午後4時40分~8時10分の拡大版とし、講師お二人をお迎えします(6時20分以降の参加は任意)。